妙立寺、あるいは忍者寺

金沢の妙立寺がおもしろすぎる。

4階7層29階段、複雑な仕掛け
加賀藩の秘策

複雑な建築構造をもつ正久寺・妙立寺。人呼んで“忍者寺”の建立当時は、幕命で3階建て以上の建築は禁止されていた。しかし当山は、外観は2階建てだが、内部は4階建て7層にもなっている。

(出典:金沢妙立寺パンフレット)


1643年(寛永20年)、加賀3代藩主、前田利常により移築建立。
部屋数23。
本堂正面入り口には、仕掛け賽銭箱。落とし穴として利用可能。更にもうひとつ落とし穴階段もある。落とし穴が2つ。
庫裏の中心にある井戸はには横穴があり、金沢城まで続いていると言われている。
明かり取り階段は、階段裏に兵が待機して、新入する外敵を障子越しに槍で刺すことができる。

本堂の隠し階段は、物置の戸でロックできる仕組み。
屋根にはギヤマン張りの望楼。光による通信も可能。

こりゃ、おもしろすぎだろう。

複雑すぎて迷路みたいで、全容をつかむのが難しい。
これだけ複雑な建物、よく破綻なく建築できたな、と感嘆してしまう。

でもなぁ。どうしても思ってしまう。

「私が敵将だったら、こんなん、火矢射かけて燃やすわ」
「バリバリの木造建築、よう燃えるで」

忍者寺、前田利常は真面目に「敵への備え」として建てたのかもしれない。
でも、私的には、やっぱり、この寺、とても贅沢で高度な技術を駆使した「少年の遊び道具」だなぁ。と思ってしまう。

これ建築するの、楽しかったやろなぁ。代々の殿様も、秘密基地みたいで楽しかったやろなぁ。

江戸時代ずっと前田家を魅了してやまなかった妙立寺、大火が頻発した金沢で、奇跡的に今日まで残存したこの「おもろ寺」。

魅力的な建物であることは間違いない。

金沢に行ったら、妙立寺は見逃せない。